歴史ある栃木のまちでは、大きな人形をのせた山車(だし)をひきまわす「山車まつり」が明治時代にはじまり、2年に1度の「とちぎ秋まつり」として続いています。 来年2016年のまつりに参加してみたい学生・若者の皆さんに、山車まつりの歴史や魅力を知ってもらう講座を行います。
日時|11月1日(日) 13:00~15:00 場所|旧和多忠履物店(とちぎ山車会館正面) 対象|山車まつりに参加してみたい中・高・大学生や20代の若者 参加費|無料 内容|①山車まつりってなに?②山車を見てみよう! 企画|とちぎ秋まつりプロジェクト×マチナカプロジェクト
マチナカプロジェクト E-mail mach-i-naka@hotmail.co.jp Facebook facebook.com/machinakaproject Twitter @mach_i_naka LINE @msz6233z 関連 |
2 Comments
コメントを残す コメントをキャンセル

木から樽をつくり、漬物と芋串を味わうまで@ぬい農園 / その3
寺尾地区にある ぬい農園 の杉林の木で、樽職人に教わりながらみんなで1つの樽をこしらえ、野菜の漬物と里芋の芋串(栃木の郷土料理)を味わおうという、食文化を体感する企画。 樽づくり3回目は、仮組みしておいた樽を箍(たが)で

木から樽をつくり、漬物と芋串を味わうまで@ぬい農園 / その3
寺尾地区にある ぬい農園 の杉林の木で、樽職人に教わりながらみんなで1つの樽をこしらえ、野菜の漬物と里芋の芋串(栃木の郷土料理)を味わおうという、食文化を体感する企画。 樽づくり3回目は、仮組みしておいた樽を箍(たが)で

パーラートチギ / 飲食部門(仮称)営業のお知らせ
パーラートチギのグランドオープンに先立ち、飲食部門(仮称)の営業がはじまりました。 グランドオープンまでの間、試行錯誤しながらの実験的な営業となりますが、皆様のお越しを心よりお待ちしております。 営業時間|

パーラートチギ / 飲食部門(仮称)営業のお知らせ
パーラートチギのグランドオープンに先立ち、飲食部門(仮称)の営業がはじまりました。 グランドオープンまでの間、試行錯誤しながらの実験的な営業となりますが、皆様のお越しを心よりお待ちしております。 営業時間|

【求人】栃木の「おもしろい」をひらくカフェスタッフ募集 / パーラートチギ
合同会社BOWLSでは、栃木市の今ある価値をこれからの時代へと紡ぎ、もっと豊かに、そして自由にしていくために、みんなで考え、話し合い、栃木の「おもしろい」をつくり広げていく場所「パーラートチギ」をひらきます。 関連記事|

【求人】栃木の「おもしろい」をひらくカフェスタッフ募集 / パーラートチギ
合同会社BOWLSでは、栃木市の今ある価値をこれからの時代へと紡ぎ、もっと豊かに、そして自由にしていくために、みんなで考え、話し合い、栃木の「おもしろい」をつくり広げていく場所「パーラートチギ」をひらきます。 関連記事|

蔵の街とちぎでロケーション撮影
「蔵の街」と称される栃木市の中心部は、さまざまな時代が織りなす街並みが魅力です。 歴史ある建物や庭園 巴波川沿いの風景 好きなお店や想い出の場所 そんなロケーションを使った記念撮影を提案します

蔵の街とちぎでロケーション撮影
「蔵の街」と称される栃木市の中心部は、さまざまな時代が織りなす街並みが魅力です。 歴史ある建物や庭園 巴波川沿いの風景 好きなお店や想い出の場所 そんなロケーションを使った記念撮影を提案します

栃木の「おもしろい」をひらく / パーラートチギ
栃木のまちの中心部・倭町にある、大正時代の佇まいをもつ関根邸。 私たちは新たに合同会社BOWLSを立ち上げ、この建物を拠点にこれからの栃木市の姿を考えていきます。 関根家は、煙草の卸売商として江戸後期に創業した旧家で、栃

栃木の「おもしろい」をひらく / パーラートチギ
栃木のまちの中心部・倭町にある、大正時代の佇まいをもつ関根邸。 私たちは新たに合同会社BOWLSを立ち上げ、この建物を拠点にこれからの栃木市の姿を考えていきます。 関根家は、煙草の卸売商として江戸後期に創業した旧家で、栃

学生と地域活動をつなぐ「コミュニティボランティア体験事業」
高校生から大学生に地域活動を体験してもらう「コミュニティボランティア体験事業(コミボラ)」(栃木県コミュニティ協会)の、栃木市プログラムの企画・運営を務めています。 歴史ある町並みが残る嘉右衛門町での地域活動の参加と、地

学生と地域活動をつなぐ「コミュニティボランティア体験事業」
高校生から大学生に地域活動を体験してもらう「コミュニティボランティア体験事業(コミボラ)」(栃木県コミュニティ協会)の、栃木市プログラムの企画・運営を務めています。 歴史ある町並みが残る嘉右衛門町での地域活動の参加と、地

マイ提灯をつくろう@ぽたり
新波(にっぱ)の提灯職人・田中梅雄さんをお呼びして、提灯の絵付け体験「マイ提灯をつくろう@ぽたり」を行いました。 江戸末期から続く田中提灯店は、梅雄さんで4代目。将来、5代目となる娘さんにもお越しいただきました。 作業に

マイ提灯をつくろう@ぽたり
新波(にっぱ)の提灯職人・田中梅雄さんをお呼びして、提灯の絵付け体験「マイ提灯をつくろう@ぽたり」を行いました。 江戸末期から続く田中提灯店は、梅雄さんで4代目。将来、5代目となる娘さんにもお越しいただきました。 作業に

【インターンシップ】ネットショップでレンタルサービスを展開するための自社サイト構築&システム開発
子ども用衣装を販売・レンタルするネットショップを運営している株式会社トイボックス。 近年、シェアリングエコノミーという言葉も耳慣れてきましたが、モノを所有しないで必要に応じてシェアできるサービスがたくさん生

【インターンシップ】ネットショップでレンタルサービスを展開するための自社サイト構築&システム開発
子ども用衣装を販売・レンタルするネットショップを運営している株式会社トイボックス。 近年、シェアリングエコノミーという言葉も耳慣れてきましたが、モノを所有しないで必要に応じてシェアできるサービスがたくさん生

木から樽をつくり、漬物と芋串を味わうまで@ぬい農園 / その2
寺尾地区にある祖父の家と土地を引き継ぎ、ぬい農園 をはじめた縫村啓子さん。 縫村さんが家族で管理している杉林の木で、樽職人に教わりながらみんなで1つの樽をこしらえ、野菜の漬物と里芋の芋串(栃木の郷土料理)を味わおうという

木から樽をつくり、漬物と芋串を味わうまで@ぬい農園 / その2
寺尾地区にある祖父の家と土地を引き継ぎ、ぬい農園 をはじめた縫村啓子さん。 縫村さんが家族で管理している杉林の木で、樽職人に教わりながらみんなで1つの樽をこしらえ、野菜の漬物と里芋の芋串(栃木の郷土料理)を味わおうという
ブログ「街なかプロジェクト」拝見させていただきました。栃木の街への想いが伝ってきてうれしくなりました。課題に向けてのとりくみ等、いろいろな障壁にぶつかると思いますが、じっくりと「風」と「土」の動きを感じながら輪を広げていくことを期待します。応援していきますヨ。
ありがとうございます。
これからも少しずつ頑張っていきます。